MACD パラボリックとMACDを組み合わせた売買ポイント 日経平均株価やTOPIXも横ばい状態で上値が重い中で、各個別株の動きも動きが鈍くなっています。今回はパラボリックとMACDを組み合わせた売買ポイントを解説いたします。パラボリックは単体でも十分に売買の判断が可能ですが、MACDを組み合わせる・・・続きを読む 2021.04.14 MACDパラボリック
テクニカル指標 RCIの基本的な見方・使い方 日経平均株価は、日銀ETF買い入れをTOPIX型に変更するとの影響が続いており、寄与度の高いファーストリテイリングを筆頭に大きく下落しています。また個別株もそれによって、下落調整している銘柄も増えてきています。そこで今回は下落調整した銘柄の・・・続きを読む 2021.03.24 テクニカル指標RCI
テクニカル指標 上昇トレンドが継続しやすい銘柄の特徴 日経平均株価は25日移動平均線を割り込んだまま、上値が重い状況が続いています。NY市場もNYダウが高値更新しているものの、NASDAQ指数は依然として弱い展開となっています。日本市場も個別株では、銘柄によって上昇トレンドが継続している銘柄と・・・続きを読む 2021.03.10 テクニカル指標移動平均線
一目均衡表 一目均衡表の転換シグナル 三役好転と三役逆転 日経平均は下落調整の動きとなっており、個別株も不安定な動きとなってきています。そこで今回は、トレンドを判断する方法として非常に有効な一目均衡表の三役好転と三役逆転を解説いたします。一目均衡表の転換シグナルとしても、もっとも有名なのが三役好転・・・続きを読む 2021.03.03 一目均衡表
移動平均線 移動平均線乖離率の見方と売買ポイント 日経平均株価は30,000円を割り込んで反落傾向にあり、利益確定売りの動きが強まっています。そこで今回は株価の過熱感や割安感を判断する移動平均線乖離率のポイントを解説いたします。移動平均線乖離率とは、株価が移動平均線から何%離れているかとい・・・続きを読む 2021.02.24 移動平均線